【一気に覚える糖尿病薬Part③】これで苦手意識から解放される?

DPP4-③ 内分泌代謝

糖尿病薬は、2~3種類の薬を併用することが多く、何の薬を飲んでいるのか?何のために飲んでいる薬なのか?を伝えなければならない場面に遭遇します。

しかしながら、説明する側が多種多様の作用機序と多くの薬品名を覚えていないと、説明がシドロモドロとなり、自信を失ってしまいますよね。

前回投稿した「糖尿病薬の歴史と作用機序」「ステムの覚え方を思い出していただき、一気に楽しく薬品名を覚えましょう。クスリの名前が、どえりゃ~多いので全7回シリーズで投稿します。いざ!

 

今回、覚える「糖尿病薬の一覧表」はこれだ!

③覚える表

 

DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬(注射薬)

「インクレチン」を制する者は、DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬(注射薬)を制す?

DPP4

「DPP-4阻害薬」と「GLP-1受容体作動薬」の作用機序を理解するには、「インクレチン」というホルモンについて理解する必要があります。

 

それでは問題です。同量のブドウ糖を「経口」あるいは「静脈注射」で投与すると、どちらの方がインスリンを多く出すでしょうか?

答えは、「経口投与」の方で、インスリンが数倍多く分泌されると言われています。

 

これは、小腸にある2か所の細胞(小腸上部のK細胞と小腸下部のL細胞)が食物の通過を感知すると、膵臓に対して「インクレチン」というホルモンを使って伝令を出します。

 

伝令役は「GIP」(glucose-dependent  insulinotropic polypeptide)と「GLP-1」(glucagon-like peptide-1)といわれる2つのホルモンで、「もうすぐ血糖値が上がってくるので、インスリンを前もって出すように」と伝えるのです。このシステムは「インクレチン効果」と呼ばれ、膵臓は「食べ物の通過時」「血糖値上昇時」2回のタイミングでインスリンを放出することになり、静脈注射よりも多くのインスリンを放出するのです。

 

ただし、「GIP」「GLP-1」は、DPP4(dipeptidyl peptidase-4)という刺客(酵素)に襲われ、すぐに分解されてしまいます。GLP-1の半減期はわずか2分、GIPの半減期はわずか5分とされています。イラストでは、DPP4がまるで悪者のように描かれていますが、もし「GIP」「GLP-1」が長い時間活動すると、私たちの体はどうなるでしょうか?血糖値のピーク前にインスリンを出させるので、消化が遅れれば低血糖状態に陥ってしまいます。

 

DPP4は絶妙のタイミングで「GIP」と「GLP-1」消し去り、的確なタイミングでインスリンが出るようにしているのです。糖尿病の患者さんの中には、的確なタイミングでインスリン放出できない方がいるので、DPP-4阻害薬により、「GIP」「GLP-1」の活動時間を延長させ、インスリンの足りない時間帯と量を調整できるのです。


DPP-4阻害薬の優れた点は、GLP-1やGIPは
腸に食物が通過する時に分泌されるため、食事をしていない時(空腹時)には作用しません。すなわち、血糖値が低い時には作用しないことから低血糖を起こしにくいという利点があります。反面、1日1~2回の内服だけで便利なのですが、効果が程々であり、比較的高価なことがデメリットと言えます。

 

話は変わりますが、どうして「GLP-1」だけが製剤になり、「GIP」は製剤として開発されなかったのでしょうか?

この2つホルモンには放出される場所以外にも違いがあります。GLP-1は、インスリンの分泌を促す以外に、インスリンと逆の働きをするグルカゴンの分泌を抑制する効果もあります。一方、GIPは、インスリン分泌を促す以外に、脂肪を蓄積させる作用があるため、薬品開発のターゲットとしてはGLP-1の方が選択されました。(GLP-1受容体作動薬は、インスリンと同様、ホルモンなので注射薬で提供されます)

 

絵とゴロで楽しく覚える糖尿病薬③

・DPP4阻害剤の9成分10製剤については、下田武先生のyoutube「DPP–4阻害薬の比較:16分31秒」必ず見て ください。

・ステムが「グリプチン」なので、嫌になるほど「グリコのプッチン・プリン」が登場します。広告料をもらっている訳ではありませんので、ご容赦ください。

DPP4-①

ジャヌビア/グラクティブ(シタグリプチン):
ストーリーが解りにくいので、「説明しろっ」てか?了解です。申し訳ありませんでした。
「昔々、ジャンヌ・ダルクという女の人がいました。彼女は下戸(酒が飲めない)で、酒類以外のメニューを探していましたが、ビールしかないということでビールをガブ飲みしてしまいました。案の定、ヘベれけになり、足元がっとしてしまいました。後で、その店のお子様メニューを見て、プッチンプリンがあることを知った彼女は、ジダンダを踏んで悔しがった」とさ。

 

エクア(ビルダグリプチン):
浅草のアサヒビール本社ビルのとなりにある金色のオブジェは何を表わしているのでしょうか?
なんとこれは、(聖火台の)金色の炎で、「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしているそうです。へえ~。設計者は、世界的に有名なデザイナーのフィリップ・スタルク(フランス人)で、アサヒビール100周年の記念事業の一環として、1989年10月に竣工したそうです。へえ~。

 

ネシーナ(アログリプチン):
「寝しな」という言葉が、全国の皆さまに通じるのかが心配です。私の周辺には、「寝しま」と言う人がいます。どちらにせよ、寝しなにプリンを食べることは良くありませんよね。

 

DPP4-②

トラゼンタ(リナグリプチン):
くうっ~。無理が有り過ぎますよね。全体主義者を舞台から降ろすなんてね~。しかも、トラ君が、プリンを台座にして舞台から降りる?もう訳が分かりませんよね。申し訳ないすッ。お許しください。

 

テネリア(テネリグリプチン):
まあ~、誰もが考えるゴロでしょうね。プリンを手でこねることなどあり得ませんよね。

 

スイニー(アナグリプチン):
超~解りにくいですよね。CMの撮影現場で、2回スイングして、プリンの穴に飛び込むなんて?疲れでしょうか?糖尿病薬に嫌気がさしてきました。

 

DPP4-③

オングリザ(サキサグリプチン):
痛そうですね。ここまでやれば、もはや仏教を超えた新興宗教の荒行としか思えません。「心頭(しんとう)を滅却すれば火もまた涼し」と言いますから、足先の栗のイガがぐらい、痛くもかゆくもない境地になるのでしょうか?

 

ザファテック(トレラグリプチン):
なんて地味な手品でしょうか?これでは会場はザワツカナイでしょうね。それにしても、手品の訓練がトレランとはねぇ~。何事も足腰が肝心ということでしょうか?

 

マリゼブ(オマリグリプチン):
凄い叱り方ですね。これくらい迫力があれば、まさに「泣く子も黙る」ということになるのでしょうね。

 

くすりのレビュー、国家試験の勉強に役立つYouTube動画

yakulab info 下田武先生

トラゼンタ:11分32秒

DPP–4阻害薬の比較:16分31秒

コメント