ちょっと休憩【歴史的発見?】あのビヨン・ボルグのラケットが後輩の細君の手に! 「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めました。 大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニ... 2021.04.10ちょっと休憩
感染免疫【攻略!抗アレルギー薬(その3)】これで苦手意識をぶっ飛ばせる? 前回は、エバステル、タリオン、アレグラ、ディレグラ、ビラノアの楽しい覚え方について投稿しました。多くの市販薬が登場していることから、質問される場合も多く、「クスリの名前」と「アバウトなクスリの性格」を知っておかないと超~不安ですよね。 今... 2021.04.06感染免疫
感染免疫【攻略!抗アレルギー薬(その2)】これで苦手意識をぶっ飛ばせる? 前回は、アレジオン、アレロック、クラリチン、デザレックス、ルバフィンの楽しい覚え方について投稿しました。特にヒスタミンH1受容体遮断薬(抗ヒスタミン薬)については、多くの市販薬が登場していることから、質問される場合も多く、「クスリの名前」と... 2021.04.05感染免疫
感染免疫【攻略!抗アレルギー薬(その1)】これで苦手意識をぶっ飛ばせる? 前回は、「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり」の原因となるⅠ型アレルギー(即時型過敏症)に関する投稿をしました。抗アレルギー薬の分類として ①ヒスタミンH1受容体遮断薬(第一世代、第二世代) ②ケミカルメディエター遊離抑制薬 ③ロイ... 2021.04.02感染免疫
感染免疫【今さら聞けない抗アレルギー薬】花粉の季節、知ってないとヤバイよ 花粉症の「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり」に処方される抗アレルギー薬は、ムチャクチャ数が多く、名前を覚えるだけでもたいへんです。ましてや、それらのクスリが、免疫システムのどの場所で作用しているかを理解しなければ、うまく説明ができません。 抗アレ... 2021.03.16感染免疫
内分泌代謝【これだけ覚えれば】糖尿病薬の苦手意識から解放されるでしょうか!? 引き続き、糖尿病薬の投稿となります。前回は、「故きを温ね新しき糖尿病薬を知る!」というテーマで、糖尿病薬の歴史と作用機序について紹介させていただきました。私を含め、糖尿病薬に対する苦手意識を少しでも克服できれば幸いです。 今回からは、クス... 2021.03.04内分泌代謝
内分泌代謝【これだけ覚えれば】糖尿病薬の「知ったかぶりっ子」になれる!? 今回から糖尿病薬の投稿となります。前回、「近年ようやく登場した新しい作用機序の便秘薬!」について投稿しましたが、糖尿病薬については、1990年以降、新しい薬が次々に誕生し、治療薬のバリエーションが増えました。その反面、「どの薬が一番いいの?... 2021.02.26内分泌代謝
ちょっと休憩昭和のヒーロー「ジャイアント馬場」さんの超特大スリッパを発見?! 「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めました。 大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニ... 2021.02.20ちょっと休憩
ちょっと休憩今回の地震が10年前の東日本大震災の余震だなんて、神様もうやめて! 毎年、友人から変な年賀状が届きます。「その年の世相をブッタ斬る‼」とのことですが、迷惑ながらも内心楽しみしています。しかしながら、2012年元旦に届いた年賀状については、毛色の違う年賀状でした。2011年3月11日に発生した東... 2021.02.14ちょっと休憩
ちょっと休憩霊峰白山。豪雪地帯の山中で宇宙人が作った「巨大な雪壺」を発見?! 「年賀状シリーズ」に加え、新シリーズ「何じゃコレ?珍十景」を始めます。 大自然や街なかで、(私の感性で)珍しくてオモロイものを発見した時に投稿しますので、勉強の合間に一息ついていただければ幸いです。もちろん、元祖(テレビ朝日)様の「ナニコ... 2021.02.11ちょっと休憩