Ca拮抗薬3分類、ジヒドロピリジン、ベンゾチアゼピン系等の覚え方

Ca拮抗薬3分類の覚え方 循環器科

前回は、「降圧薬(一般名)の末尾の呼び方の法則(ステム)」の楽しい覚え方について投稿しました。

今回からは各論に入り、最初は、Ca拮抗薬となります。ただし、「これから覚えるべき一覧表」は、種類と数が多いので、複数回に分けて投稿します。

私の場合、当初、ARB単剤で血圧をコントロールしていましたが、なかなか下の血圧が下がりませんでした。そのため、Ca拮抗薬とARBの配合剤を服用したところ、たいへん良い結果を得ることができました。Ca拮抗薬には感謝しています。

 

これから覚えるべき「Ca拮抗薬」の一覧表

Ca拮抗薬の一覧表

個別のクスリを覚える前に、Ca拮抗薬は大別して3分類あります。今回は、この「3分類の覚え方」について提案します。

 

Ca拮抗薬の3分類。ジヒドロピリジン系、ベンゾチアゼピン系、フェニルアルキルアミン系

Ca拮抗薬の大別

Ca拮抗薬は、薬物ごとに作用の程度が異なり、大別すると3つに分類されます。ジヒドロピリジン系のCa拮抗薬は、血管拡張作用(降圧作用)が主体となり、フェニルアルキルアミン系のベラパミルは、抗不整脈薬作用が主体となります。一方、ベンゾチアゼピン系のジルチアゼムは、両者の中間的位置づけで用いられます。

 

Ca拮抗薬3分類(系)の楽しい覚え方

Ca拮抗薬3分類の覚え方

ジヒドロピリジン系:ジは二羽のヒヨドリということで。「ヒヨドリ」と「ヒドロ」には、ちょっと無理があるかも?でも、化学構造から命名される○○環、○○系というものは何て覚えにくいのでしょうかね?

ベンゾチアゼピン系:ベンゾチアゼピンベンゾジアゼピンは、名前は酷似してますが、構造・薬理作用の面で異なっています。山小屋のチアーを忘れないでくださいね。

フェニルアルキルアミン系:「笛を煮る」⁉ こんなバカげたことは、後にも先にもないでしょうね。でも他のたとえが思い浮かびませんでしたのでお許しください。ん~、コロナ禍では有りかも?

「あみん」ねぇ~、やっぱグループ名はひらがな表記が良かったですよね。「アミン」では何か変。ところで、皆さん、この二人のこと、ご存じでしょうね?

次回からは、「Ca拮抗薬の個別薬品名の覚え方」をシリーズで投稿します‼ 

お楽しみに⁉

 

くすりのレビュー、国家試験の勉強に役立つYouTube動画

yakulab info 下田武先生

Ca拮抗薬のまとめ:12分52秒

コメント